忍者ブログ
マジで失業5秒前!青森・アラフォーOLの雑食ブログ
[199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

青森市さくら野百貨店で開催の、おめざフェア

おめざフェア

TBS系、朝の情報番組『はなまるマーケット』の人気コーナーでゲストが推薦してた全国のお菓子やお惣菜などを紹介する物産展のようなもんだ。
女ともだちと行ってきた。

失業中のくせ、こうもあっさり食欲に負けるとは・・・。
倹約しなくちゃならんのになぁ!!

まず、いち早く購買意欲を掻き立てられたのがこれ。

ドゥリエール

東京・ドゥリエールのロールケーキ。¥1,050也。

ドゥリエールのいちおしは、ミルクレープのようだったがなぜかこちらに惹かれた。

ドゥリエール

生地がきめ細かでもっちりしててチョコのクリームもやさしい甘み。くるみのアクセントもきいてた。
父さん、母さんもぺろり、親子で即効たいらげてしまった。
PR
会社から離職票が届いたのは、退職日の一週間後。
やはり、「自己都合退職」となっている。




遡ること2ヶ月前。
退職する意思は口頭で伝えた。
契約満了で更新はしない」、と。

ここから、労務担当Fと私の”退職理由「自己都合」VS「会社都合」の攻防戦”が始まる。

<第1ラウンド>
 ○ 労務担当F 優勢。
 
私としては、契約期間満了で退職だので「会社都合」で処理してほしかったがFの言い分は、
 「会社側は続けて雇用するつもりだったが、私がそれを遮ったため」=「自己都合」だという。

そもそも、常用の募集で採用されたはずなのに半年で契約切れ。
その後の雇用契約の内容は再三確認したが、うやむやで5年過ぎた。
5年過ぎてやっと届いた契約が、1年で切れるものだと知り腹が立った。
1人前に満たない給料、なのに上司からは4人分の仕事をしてると称されるほどの重い責務、役立たずのR50な同僚、退職金もでない。
途中で投げ出してもよかったが契約満了まで待ったのは、私の意地だ。

これまで不本意な形で会社を辞めたあまたの人々。
退職後に首をつった人もいる。
仇をとりたいって思いに駆られたが、私は私のやり方でまっとうに辞めたいと思った。

で、「期間満了」→「退職届は出さない」→「会社都合」の目論みだった。

だが、会社は「解雇」すら自己都合退職にねじ伏せてきた実績がある。
お抱え弁護士ですらさじを投げた、道理が通らない会社なのは百も承知。
こちらが頑張っても、会社都合になる望みは薄い。

ただ、労務担当がFでなかったら・・・仲良しだった総務のSさんであれば一筆「会社都合」にしてくれたはず。
なのに彼女も失意のまま、私よりもずっと前に会社を去っている。
憎むべきはFだ。

なぜ私がここまで「会社都合」にこだわるのか、それはもらえる失業給付の額が大きく違うからだ。
退職理由ひとつで90日分手当てに差があるのだ。
自分の年齢と5年以上の勤続年数からすれば、自己都合退職では90日の失業給付も会社都合なら180日もらえるのである。
そりゃあ退職金ビタ一文でないんだから、こっちだって必死になるってもんだ。

<第2ラウンド>
 ○ 私、圧倒的不利。

Fは会社の手先なので、太刀打ちしても埒あかないのでここは理論武装を試み、労基やハロワにバックアップを求め事情を説明し問い合わせ作戦。
ここから「会社都合」の回答を引き出せば、どんなに心強いか。
但し、地元の機関に直で問い合わせて玉砕した場合、身元が割れると不都合かと思ったので少し距離がある近隣の労基&ハロワに電話しといた。

結果、回答は渋かった。
所詮、下々の境遇などわかるはずもない役人のいうこと・・・。
 ※とはいえ、離職理由の受け止め方については対応するハローワーク職員の判断次第という。結局は「運まかせ」みたいだ。

そういうわけで、半ば「自己都合」でやむなし、とあきらめモード。
私は別の方法に活路を見出すことにした(前述の失業なう(ハロワDays)参照)。

職業訓練6ヶ月に応募、なんとか合格したのでとりあえず「自己都合」により失業給付3ヶ月待ちは免れた。

<第3ラウンド>
 ○ ドロー。

「自己都合退職」と書かれた離職票を持って、署名捺印せずハローワークへ行く。
そこで、退職までのいきさつをありのまま説明すると、年配のハロワ職員がさっと紙切れを取り出した。

退職理由の「異議申し立て」だ。

そして、思いがけずハローワークのおじいさん(失礼!)がイタコの口寄せごとく私に成り代わり、異議申し立て内容を語り始めた。
私はただ安直に、そのイタコのお告げ4項目を書き写すのみだった。

更にもう一段階、別のヤングなハロワ担当者に異議申し立ての内容について質疑応答ののち、証拠書類(例の契約書ですよ)を提出する。
会社に内容確認する等々、多少時間がかかるらしいが結果は後日連絡するとのことだ。

で、第4ラウンドの優劣がわからぬままの膠着状態はつづく。
勝つか負けるか・・・私のセコンドについたヤングなハロワ担当者が鍵を握っている。
失業から3週間。
ハローワークに通う日々、ハロワDaysはもう始まっていた。




職業訓練に応募したのは、失業から3日め。
ハローワークで既に在職中にジョブカード作成済みなので、締め切り日ギリギリの応募でも問題ナッシング☆

だが、ふと気づく。
面接当日着てくスーツがない!
いや、ほんとはある。あるけどスーツが若すぎていただけない。困った!

・・・別にその場はスーツじゃなくてもよいんだろうが、自分は見た目から入るタイプなのでここはきちんと揃えておきたいと思ふ。

ってことで、急場しのぎで買った家で洗えるスーツ2,500円弱
安っ!
ニッセンのセールでいいのが買えたのよ♪
ちなみに、ニッセンは割引コードってのがあり、PC検索で簡単にラッキーナンバーにヒットする。500円割引、失業者にはとってもありがたいもんだ。
速達便ってのもあったが一か八か、通常配達で頼んでみた。
そしたら、注文から4日後に手元に届いた。面接日前日だ。ギリギリセーフ!

応募から1週間。退職してから10日目。
☆☆いざ、面接に出陣☆☆

ところが、しょっぱな学校サイドの説明に面食らう。
自家用車で通学される場合、3千円駐車場代徴収」だと。
・・・な、なぬ???そんなこたぁ、パンフにひとことも書いてなかったぞ!
後出しじゃんけんかー。他行のパンフにはそういうの、ちゃんと記載されてたのになぁ・・・失業者に月3千円の出費は痛い↓↓

あと、ハローワークから
面接には上履き(スリッパ可)と筆記用具持参」と指示があり、スーツには不釣合いな”ズック袋”携行と、頑なに掟に従うも、実際は上履き不要。おまけに筆記用具も不要ときた。
筆記用具はまぁよし、とする。
が、なぜに上履き持たせたのか、意味わからん。
地味な嫌がらせか。

などと、悶々とした状態で面接は自分の順番まで待機すること2時間。
さすがに待ちくたびれた。

お昼過ぎの時間帯、緊張感より空腹感が上回るなかで面接がスタート。

質問は、こんなかんじ。
 「なぜこの講習を受けようと思ったか
 「受講したのち、どういう仕事につきたいのか
 「休まずに通えるのか
 「なぜ退職したのか
 「どのような業務を経験したか
 「(訓練内容がPCに関わることなので)スキルはどの程度か

応答、玉砕とまでは言わぬが失敗した。
講習内容のレベルを高く見積りすぎてたのが原因だ。
面接官の発する空気感で途中、自分の目指す着地点があまりにも高すぎたと気づいたが、時すでに遅し。もはや微調整できず、胴体着陸のように終わる。
あゝ、ハローワークでもっと講習内容と取得できる資格についての確認しとけばよかった。

受かるか落ちるか・・・。
募集人数と応募人数から換算すれば100%合格だろうが、後日この講習の応募締め切りを延ばしたと聞いたからに、気が気じゃない。

ごぶごぶだな。

・・・なんて、面接直後からどぎまぎして暮らしてたんだが、合否連絡予定日より早々、思いがけずハローワークから合格通知が郵送された。

やったー

喜んだのも束の間。
落ち着いてふと、面接のことを反芻してみる。
「何か質問はないか」と問われ、これまでこの講習を受けた人の職種や就職率を聞いてみたんだが、その回答の歯切れの悪さったら・・・。
受かれば受かったで浮かぶ、一抹の不安。

なにはともあれ、来週、職業訓練Daysがスタートすることになった。
珍しく一気に読破した本。



『”オーラな人々”』、三島由紀夫の「THE美学」な巻頭の写真集だけでお腹いっぱい。

三島をはじめ寺山修司や横尾忠則、岡本太郎ら「いかにも!」って感じのラインナップから、「文化人」枠の植草甚一、堀内誠一ら、「スポーツ界のスター」ブッチャーや王貞治ら、「海外の大御所」ボブ・ディランにボブ・マーリー、スティービー・ワンダー、アンディ・ウォーホルなどなど・・・スーパーなスターたちのエピソード満載。
当時の雑誌編集って職業が心底羨ましい。

一番意外だったエピソードは、マーク・ボランが来日時「仮面ライダー」に魅了されたって事実。
今でこそ、日本のサブカルチャーも海外に広く紹介されてはいるが、それよりはるか以前にマーク・ボランがロボットやアニメに興味を示してたとは!

それから、ティナ・ラッツ!
私がこの美しい人をはじめて知ったのは、1992年の新聞。おくやみ欄。
だから、私はティナ・ラッツではなく、結婚後(のち、離婚してるけど)ティナ・チャウという名で記憶してた。
亡くなってすぐ、ファッション誌がこぞって追悼で特集組んでいたっけ。
・・・忘れてた、この人のこと。この本読んで、思い出した。エイズによる合併症で亡くなったんだよね。




 【結論】 だけど、この本のタイトルはどうか?とおもう。
ミシンを出しっぱなしにして1週間。
これといって何も作らず、作る気力もなく。

「やるときはやる、やらないときはやらない」
改めて知る、自分の特性・・・。

そんな気だるい5月に完成したもの。

入れ物

小物入れか、なんなのか。
作ったはいいが、どーする?って作品。
とりあえず、使い道考えた。

小物入れ

洗面台の横のスペースに、タオルハンカチをいれてみた。
この使い方で正解なのか?
参考テキストは、これ。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの、またはアンディ・ウォーホルの『バナナ』といえば、これ。
1967年、発売当時は全く売れなかったらしい。

"Velvet Underground & Nico"



残念ながら、レコードじゃなくて私のはCD。
ずっと、ずーっと手に入れようと思ってたけど
ひと昔前は廃盤のLPレコードって、目ん玉飛び出るくらい高価すぎて、どうしても手が出せなかった。
期間限定で発売された紙ジャケ仕様の廉価なCDで私には十分なんだが、オリジナルのようにバナナの皮がシールになってるようなことはなかった。

ところで。
いまやエコの時代なんで、ダウンロードで曲だけ購入すればいいと思う人が大多数いてしかり。
だけど、このアルバムに関していえば、ダウンロードでもコンパクトディスクサイズでもなく、LPサイズのジャケットにどーしてもこだわりたかった。
・・・というのも、実はジャケット重視で中身はあんまり聴いてない。
結局、私は「バナナ」さえ手に入ればよかったんだ。



もともとあったバンドに、ウォーホルの無理強いで加入させられたようなニコ。
モデルでもあった彼女の存在はファッション雑誌を通して知った。
その記事にはアラン・ドロンとの間に子どもがいる、って書いてあって驚いた。

ジャケットの裏。

ヴェルヴェットアンダーグラウンド+ニコ

バンドメンバー、ルー・リードの名前くらいは私も知ってる。
♪I'm waiting for the manって曲は、ヴァネッサ・パラディのフレンチポップなカバーを先に聴いてたが、本家は更に奥深く意味ありげ。

中を開くとこんなふう。

ヴェルヴェットアンダーグラウンド+ニコ

時代の寵児を自覚してるふうな顔の、アンディ・ウォーホル。

ヴェルヴェットアンダーグラウンド+ニコ

「あか、みどり、あお、ぐんじょういろ・・・きれい」
小さい頃みたCMで言う、ウォーホルの台詞。
群青色っていうとこが、妙だった。
あれは、なんのCMだったか。
時計
プロフィール
HN:
帰宅部長
性別:
女性
自己紹介:
・着地点が見つからない会議とナメクジが苦手
・子どもの頃から「じぶんは結婚できないんじゃないか」という悪い予感が・・・今のところ的中!
・グミを飲み込むタイミングがいまだにわからない
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
[09/24 Fehgimpab]
[08/20 ndghaxody]
[12/10 親方]
最新トラックバック
ブログ村
オススメ

■スクロール(旧ムトウ)

■東急百貨店

■タカシマヤ

■トリンプ&アモスタイル

■ザ・ボディショップ

■フォブコープ

■ユザワヤ

■ステラおばさんのクッキー

楽天
ショッピングカート
カウンター
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 万年帰宅部 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]