忍者ブログ
マジで失業5秒前!青森・アラフォーOLの雑食ブログ
[210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナイスなシール切手。

シール切手

アトム、ドラえもん、ピカチュウ、キティーちゃん、鳥獣戯画。
・・・鳥獣戯画?

大きめな店舗のザ・ダイソーにて購入、パティ&ジミーフルーツのどあめ。

patty&jimmy

味はりんごとハチミツ、レモンとハチミツの2種類。
なのでこれ、フルーツっていうよかハチミツがメインだと思う。
のど飴?フツーのキャンディーだ。

パッケージのリンゴとレモンのイラスト、サンリオっぽくがんばってはいるけど、微妙にタッチが安っぽい。
PR
地道に活動中の手芸部。

ハンドメイド

バッグ・イン・バッグ。
これは結構便利。バッグの中の迷子が減った。

ハンドメイド

ティッシュケース。
なんちゃってリバティープリントと柄の出し方見事に失敗、昭和レトロな生地を使用。
参考テキストはこちら↓

試供品あたり☆

めぐリズム

♪めぐり~ず~む~、の「蒸気の温熱シート」。
早速つかってみたけど、なかなかよかった。
なにが出てくるか全く予測不可能なカドリーユの福袋、3,150円也。
私のはこんなかんじ。

カドリーユ 福袋2011

中身は、カメラ女子用?
アルバムやファイル、眼鏡ケースやペンケースなどなど。
今回は文具メインで総額1万円くらいかなぁ~。

去年は完売で買えず悔しい思いをしたけど、今年はわりと余裕で買えちゃったのよねん。
日が経って福袋2個、3,150円で売られてたのにはがっかりしたけど。

ある年はハンチング帽入り、ある年はマカロンキャンドル入り。
毎回テイストが違って、どきどきわくわくの福袋。
これはほんとオススメ。
うわぁ~☆
また、浪費ゴコロに火をともすZOZOTOWN福袋第二弾のお知らせ。

第一弾で購入した人のネタバレ情報で予習しつつ、どれを買おうか迷うところ。

と、いっても前回はフツーに購入できたものも、第二弾は通常のZOZO方式(?)で抽選販売。
KINとかOKIRAKUとか、欲しいのいっぱいあってどうしようかなー。

予約受付は、1/21~2/1 AM10:00まで。
焦らないで財布と相談だな。
イオン下田SCそぐそば、今年二湯めはゆーらくえん

ゆーらくえん

土曜の夕方だけあり、駐車場に入ってすぐさまお客いっぱいと気づく。
「おでん状態のお風呂」を予感させたが、中に入るとさほど人の多さが気にならず不思議とリラックスできた。

低・中・高と温度の異なるお湯に、薬草風呂、活性化水素風呂、サウナ、うたせ湯・・・バラエティーに富んだお風呂は飽きることなく心地よくて、ここの人気ぶりが容易に理解できた。

ヘルスケアルームってのがあって、そこには足腰のリハビリによさげな流水運動風呂があった。3周してやめたけど。
あと、岩盤寝風呂もあってチャレンジしたかったが予備のバスタオルを持ってなかったので断念無念!次回、バスタオル2枚でリベンジ必須。

ここもまた、「北東北 日帰り温泉」本持参で100円引き。
通常は420円也。

ゆーらくえん

ドライヤー、有料なので髪乾かす人は小銭用意しといた方がよいね。

ゆーらくえん

露天風呂は貸切状態。
ん?なぜかって!?つま先入れた瞬間納得。
ぬるい。
真冬の空の下、罰ゲームかと思ったくらい。

ゆーらくえん

露天風呂、36度って!!
(外気がマイナスだったため、体感30度くらいだったわ!)
時計
プロフィール
HN:
帰宅部長
性別:
女性
自己紹介:
・着地点が見つからない会議とナメクジが苦手
・子どもの頃から「じぶんは結婚できないんじゃないか」という悪い予感が・・・今のところ的中!
・グミを飲み込むタイミングがいまだにわからない
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
[09/24 Fehgimpab]
[08/20 ndghaxody]
[12/10 親方]
最新トラックバック
ブログ村
オススメ

■スクロール(旧ムトウ)

■東急百貨店

■タカシマヤ

■トリンプ&アモスタイル

■ザ・ボディショップ

■フォブコープ

■ユザワヤ

■ステラおばさんのクッキー

楽天
ショッピングカート
カウンター
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 万年帰宅部 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]