忍者ブログ
マジで失業5秒前!青森・アラフォーOLの雑食ブログ
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きのう読んだ本。


第22回手塚治虫文化賞受賞作品、『大家さんと僕』。
お笑い芸人、カラテカ・矢部太郎が大家さんとの日常的なやりとりを漫画で描いた作品。
読み手側の自分と庶民感覚が近い作者の目線を通し、大家さんの何気なく発する戦争体験に時にどきりと、お嬢様特有のズレた感覚にクスっとさせられた。
内容と画風もすごく合ってる。読みやすかった。
テイストは益田ミリっぽい。

最近、闇営業の問題で相方が吉本興業を解雇されたばかりだ。
さぞや大家さんも矢部のこと、草葉の陰から心配してるのでは?
PR
きょう図書館で観た分厚い本、『死ぬまでに観ておきたい世界の写真1001』。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

死ぬまでに観ておきたい世界の写真1001 [ ポール・ロウ ]
価格:6480円(税込、送料無料) (2019/7/6時点)

楽天で購入

日本兵の頭蓋骨と若いアメリカ女性の写真には衝撃を受けた。
第二次世界大戦中にアメリカ兵が戦利品として恋人に頭蓋骨を送るってのが当時流行ったらしい。
酷い話だ。

戦争の写真はやはり多く、目に留まる。
ロバート・キャパ、沢田教一らが命を掛けて残した写真は時を経ても、いかなる文章より戦争の醜さを物語っているよう。

そのほかにもどこかで目にしたことがある有名な写真、歴史的な写真がてんこもり。

ひとりの写真家の人生を終わらせたハゲワシと少女、今ではファッションアイコンのようになってしまったチェ・ゲバラの顔写真、決定的な瞬間を収めた浅沼委員長暗殺、ただ歩いてるだけの姿が様になっているジェームス・ディーン、3Dメガネで映画を見る劇場の観客たちのひとコマ、アインシュタインのベロ写真、ジミー・ペイジのジャックダニエルラッパ飲み、メイプルソープのセルフポートレイト、アンディ・ウォーホルによるジャクリーン・ケネディの作品、ヒンデンブルク号の爆発のシーンなど、いま自分の中の記憶メモリー満タンにいろんな場面が勝手にリフレイン、溢れかえっている。
これら、いつどのタイミングで脳内に摺り込まれてしまったんだかわからないが鮮明に覚えてるものばかり。

しかし一方、撮影者が不明のもの、勿論はじめて観る作品もあり、その中には目を覆いたくなるようなものも多く掲載されており、時折、頭と心が破裂しそうな感覚になった。
奴隷として扱われていた黒人の男性、鞭の跡が蚯蚓腫れになって隙間ないほど盛り上がっている背中には言葉を失った。

ただ、そういった歴史的な背景やらピューリッツァー賞なんかとは到底無縁なタイプ、例えばシナトラの逮捕時の顔写真とか、野心ギラギラのマドンナ、あとヴォーグだったかしらファッションマガジンの写真が挟まれ、そういう軽めの写真で息抜きできた。
あっという間の1001枚。
お腹いっぱい。
写真に添えられてた説明文も読み応えあった。

だが、一通り観終えて思う。
どうしてここに、東日本大震災の毛布の女性とか、原爆で亡くなってぐったりしてる弟をおんぶして直立する少年とか、たくさん掲載されてるユージン・スミスの作品だったら水俣病の写真とか、自分の脳内アルバムにある写真が選外だったか、と思ったりして。

そして、ふと我に返り、ケータイに残しっぱなしの撮りっぱなしになってる写真たち、早く整理しなくちゃと思った次第。
出演者みんながクレイジーで、まともな人がほぼゼロの映画「殺したい女」をみた。
面白かった。

<感想など>
〇金目当てで結婚した嫁が誘拐されるわ、浮気相手から嫁の殺害現場(?)を録画したと脅されるやら、通りすがりの連続殺人犯まで巻き込んでのてんやわんや、ドタバタ喜劇。
〇嫁(と飼い犬)を殺したくて仕方ない夫役、ダニー・デビートの喜怒哀楽がいちいちおかしい。
このひと、卑怯者の役やらせたら天下一品。
〇ベット・ミドラーが憎々しい嫁を嬉々として演じてる。
最初は騒々しいだけの嫁の姿に夫に同情すら覚えるんだが、途中からは逆転。嫁の口の上手さ、頭のキレに誘拐犯すらも取り込まれいく様は清々しいほど。
〇登場人物が多いが、ストーリー展開が目まぐるしく、悲壮感なし。
アメリカンコメディーはどちらかといえば苦手な方の私でも、この作品はセーフ。
たぶん、出演俳優に嫌味がないからだと思うが。
〇監督は「裸の銃を持つ男」シリーズで有名なジム・エイブラハムズと聞いて、納得。
これもそれもおバカな奴ばっかり登場するんだもん。
〇オープニングのアニメーションがこの映画に似つかわしくないほど、おしゃれでポップ。
〇「このシーンにこの曲いる?」って気が散るほどのBGM。
〇ファッションやヘアースタイル含め、80年代当時の雰囲気いっぱい。
〇ヒットしたビリー・ジョエルの主題歌も懐かしかった。

オススメ度:★★★☆(3.5/5)
先月下旬の土曜日だったかな、彼と八戸の中華てつ で昼食をいただく。
場所はライジング江陽っていうパチンコ屋さんの駐車場向かいに位置する。
お店はこじんまりとして、テーブル席2つとカウンターに小上がりの席。
おやじさんが一人で切り盛りしてて、オーダーはお客さんが紙に書いておやじさんに渡すシステムのようだった。
で、入り口の黒板に書いてあったメニューをそのままたのんでみた。



ラーメン・麻婆豆腐定食、850円くらいだったと記憶する。
ラーメンのスープ、なんだか油っぽい。なのになぜか味がうすい。唇がスープでグロス化。
麻婆豆腐は刺激的な辛さはなくて食べやすい。万人受けしそうな辛さレベルだ。

ところで、彼がラーメンと一緒に頼んでた小ライスが最後まで出てこなかった。
紙に書いて出したんだけど、おやじさんが常連さんと話し込んでるのに気が引けて言い出せず終い。
それと、トイレをお借りしたんだけど鍵があったかしら!?
用をたすのも気が気じゃなかった。

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村


関連ランキング:中華料理 | 小中野駅

衝撃的な事実に動揺する。

「懲役8年」て!?

はじめて付き合った男、いま外国の刑務所にいる。
シャレにならない。

悪い冗談?
ひとまず「おやすみなさーい」って、寝ましたわ私。
朝、目覚めてネットで検索する。
すると、名前入力しただけでさっくりヒット。
新聞記事、写真も確認。
まさしく、あいつだ。

・・・・・。
あぜん。

過去に、同級生が殺人犯で捕まったニュースに驚愕したことはある。
それと比べるってのもどうかと思うが、それ以上のざわめき、腕にさぶいぼぶつぶつだ。

手元にはもう20年も前にもらった手紙が残っていた。
アルバムには写真が数枚。
顔も好みじゃないし、服のセンスも最悪だと思いながら、それらすべて今朝になってやーっと捨てることができた。
こんな形での断舎離、不本意ながらいつも以上の捗りよう。

それと、改めて手紙やメール読み返してみて思ったこと。
私、たいして愛されてなかったなー、って。
ずいぶんな扱いだった。
よくもまぁ、何ヶ月も放置されてたりしてたよな。
言い訳いちいち、嘘っぽかったし。
いや、なんとなく気づいてはいたよ。けど、当時は自分も若くてどうにもできなかった。尚且つ、心の奥底でどうでもよくなってた。
思い返せばキライになったわけでもなく、なんとなく疎遠になって関係性がフェイドアウト。
泣いたりするようなこともあったかもしれないが、妊娠もせず、暴力も振るわれたわけもなく、大きな痛手はないって断言。
時々会って、20代のひとときを一緒に過ごした相手、それ以上でも以下でもなく。
そういや、つきあって早い段階でプロポーズもされたんだよね。
それをうやむやに受け流したのは、ぞんざいに扱われてる部分に目を瞑っていられなかったから。彼も本気だったら、もっとアタックしただろうに。

月日が流れ、10年位前にいちど、実家に突然電話がかかってきてびっくりしたこともある。
そのときはもう「違う人とお付き合いしてるので」とやんわり伝えたような記憶がある。
社交辞令でメアド聞いて、メールのやりとりしたけど続くわけない。

それからのことは知ったこっちゃない。

実際のところ、私のほうも彼のことを好きだったかどうか、怪しい。
ただ恋人っていう安息の地に執着してただけだったような気がする。
そのあとも誰かとずるずる付き合ってみたり、そうかと思えばもうどうでもよくなって誰とも付き合わずにいたり、結婚もしないでいて、そういう期間もはじめてつきあった男は別格。で、時々は思い出すことがあった。
ただし、振り返ってみたところで「結婚しとけばよかった」と後悔することは一度もなかった。

それだのに、今どうしても考えてしまう。
もし私のそばに彼がずっといたなら、彼を犯罪から救うことが出来たのか、とか。
そうやって考えたところで、何にもならないが、この堂々巡りのループはしばらく続きそうだ。
大して思い出もないってのに、この先もときどきは彼のこと、思い出すでしょう。
恋とか愛なんてとうに消え去ってるのに、まったくもって厄介な顛末。
小津安二郎監督の日本映画、「お茶漬けの味」をみた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ポイント10倍!】<DVD> お茶漬けの味
価格:2570円(税込、送料別) (2019/6/25時点)

楽天で購入


<感想など>
○小津監督独特の世界観。
漫画のカット割みたいなカメラワークとセリフ回しは好みが分かれそう。
○ストーリーはセレブ妻と朴訥な夫の価値観の相違やら、なんやかんや。
全体的にはゆるーい話だが、妻のわがままが過ぎて腹立たしさすら覚える。
〇木暮実千代扮するこの妻、途中からは勝手に神田うのに脳内変換しながら見てしまった。
○「鈍感さん」とディスられる夫役は、佐分利信。ぼーっとみてたら、星野仙一に見えてきた。
どうでもいいがこの人の存在、亡くなった時のニュースを見て知った。没年、昭和57年。「笑っていいとも」放送開始の年だ。
〇この時代の女の人って、あんなスパスパたばこ吸うんだか。
〇大御所俳優の鶴田浩二はまだ若く、のっぺりした顔立ち。さわやかで当たり障りのない役どころだった。
〇まだまだ戦後で大変だったと思われる当時の日本、なぜか人々の口元には微笑みと心にはゆとりがあるように見え、幾ばくか今よりも平和を謳歌してるよう。
〇今とは違った東京の長閑な風景も印象的な映画。昭和っていう時代が、もう随分と遠くなったと改めて実感する映画だった。そういえば、お茶漬けさいきん食べてないなぁ。

オススメ度:★★★(3/5)
時計
プロフィール
HN:
帰宅部長
性別:
女性
自己紹介:
・着地点が見つからない会議とナメクジが苦手
・子どもの頃から「じぶんは結婚できないんじゃないか」という悪い予感が・・・今のところ的中!
・グミを飲み込むタイミングがいまだにわからない
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
[09/24 Fehgimpab]
[08/20 ndghaxody]
[12/10 親方]
最新トラックバック
ブログ村
オススメ

■スクロール(旧ムトウ)

■東急百貨店

■タカシマヤ

■トリンプ&アモスタイル

■ザ・ボディショップ

■フォブコープ

■ユザワヤ

■ステラおばさんのクッキー

楽天
ショッピングカート
カウンター
ブログ内検索
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 万年帰宅部 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]